団体絞り込み検索
下記カテゴリーをクリックすると、登録された団体をカテゴリ検索で絞り込んで表示します。団体の表示は登録順です。キーワード検索はこちら。
- 
			 
- 
					中国気功健康法 (ちゅうごくきこうけんこうほう) 保健・医療・福祉増進 準備運動の経絡体操、甩手(スワィショー) 健康棒マッサージ:棒一本で全身の気・血・水の流れを調整し体調改善を促します。 伝統功法・健身気功 放松功:静功(リラックス)・叩打法(穴をたたく) 
 
- 
			 
- 
					楊名時太極拳岩倉同好会 (ようめいじたいきょくけんいわくらどうこうかい) 保健・医療・福祉増進 程好く体を動かすことが健康作りに良いことは、皆さんがご存知のことと思います。このことを踏まえ、楊名時太極拳をご紹介させていただきます。太極拳の歴史は古く中国で生まれたもので武術的なものや健康の保持増進を目的としたものがあり、これを学んだ楊名時先生が独自の楊名時太極拳を編み出し、日本で紹介、普及したものが、私達が学ぶ楊名… 
 
- 
			 
- 
					岩倉バランスフィットネスクラブ (いわくらばらんすふぃっとねすくらぶ) 保健・医療・福祉増進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 ・ストレッチ ・骨盤ほぐし(骨盤底筋トレーニング) ・丸まらない姿勢づくり ・生活に必要な筋力トレーニング ・脳トレ(指体操など) 様々なトレーニングを自分のペースを大切に楽しく行っています。… 
 
- 
			 
- 
					ハーラウ ピオ ケ アーヌエヌエ (はーらう ぴお け あーぬえぬえ) 保健・医療・福祉増進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 姉妹サークル アロハ フラ マイカイと共に市内外の各施設にて毎日午前午後、3歳から80代のメンバーが仲良く楽しく活動しています。ボランティア訪問で利用者さんから笑顔をいただき、イベント出演で思いっきり楽しみ、年齢・性別、関係なくフラを通じワクワクする素敵な時間を過ごしています。キッズメンバー、男性メンバー大募集!! 
 
- 
			 
- 
					岩倉リカーサークル (いわくらりかーさーくる) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 世界にはおいしいお酒がいっぱい。ワイン、清酒、ウイスキー、ビールなど有名ブランドはもちろん、それ以外に幻といわれる様な酒がいっぱい。 講師と共に学び、話しあい、おいしさの追求をしつつ楽しみましょう。 
 
- 
			 
- 
					岩倉グラウンドゴルフクラブ (いわくらぐらうんどごるふくらぶ) 保健・医療・福祉増進 グラウンドゴルフとは、年齢を問わず誰でも楽しく行えるスポーツです。また、ルールもとてもわかりやすく一度プレーをすれば覚えられます。 当クラブでは、週4回市内各グランドで競技を行っています。決まったコースの設定がないのもグラウンドゴルフの特徴で、競技を行う場所により、それぞれ異なったコースを楽しめるのも魅力です。… 
 
- 
			 
- 
					全日本居合道連盟 (ぜんにっぽんいあいどうれんめい) 保健・医療・福祉増進 環境保全活動 子どもの健全育成 居合道を通して健康増進と豊かな心づくり、および青少年の育成などの普及 
 
- 
			 
- 
					岩倉手話サークルこいのぼり 昼の部 (いわくらしゅわさーくるこいのぼり ひるのぶ) 保健・医療・福祉増進 災害救援活動 人権擁護・平和推進 消費者の保護 新しい手話や地域の手話、指文字の読みとり学習等。手話だけではなく、聞こえない人に伝わるコミュニケーション方法を学びます。時にはゲームやクイズで楽しんだり、ろう者の生活について話を聞くなど、ろう者と聴者が共に学び、交流する場です。主な活動は、岩倉市内行事の通訳、福祉実践教室など。年間行事は、花見会、社会見学、クリスマス会… 
 
- 
			 
- 
					岩倉市手話サークルこいのぼり 夜の部 (いわくらしゅわさーくるこいのぼり よるのぶ) 保健・医療・福祉増進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 情報化社会の発展 ろうあ者と共に手話の学習・福祉の学習・交流 手話体験ミニ講座開催 ふれ愛まつり手話体験コーナー 岩倉市民盆踊り大会通訳 交流会行事 さくらんぼ狩り 三重県ハゼ釣り 夢コンサート 参加通訳 小・中学校、福祉実践教室、広報手話写真掲載、動画発信 
 
- 
			 
- 
					稲荷ゆうわ会 (いなりゆうわかい) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 環境保全活動 災害救援活動 地域安全活動 人権擁護・平和推進 子どもの健全育成 市老連関係、区の関係行事など 
 
- 
			 
- 
					岩倉しらゆり会 (いわくらしらゆりかい) 保健・医療・福祉増進 月例会を開催し、心に悩みを持った人たちの理解と対応についての学習、利用できる福祉サービスの学習、同じ悩みを持った家族同士の悩み相談、家族の交流と情報交換等の実施、心に障害を持った当事者の住みやすい地域づくりを求めて、フリースペース“あみ~ご”の運営の参加、B型作業所さくらワーク等と、地域行政及び地域団体等の交流を図って… 
 
- 
			 
- 
					みのりの会 (みのりのかい) 保健・医療・福祉増進 団体運営の支援 社会福祉法人いわくら福祉会みのりの里の開所を機に、その事業を全面的に支援するため発足し23年となります。 「重い障害があっても共に働き、住み慣れた地域の中で安心して暮らせる」そんな地域づくりの一端を担い、障害のある人と地域をつなぐ架け橋となれるよう活動しています。… 
 
- 
			 
- 
					全日本年金者組合 岩倉支部 (ぜんにほんねんきんしゃくみあい いわくらしぶ) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 人権擁護・平和推進 ・各種サークル活動で好きなことを楽しみ、毎月の例会では、誕生祝いや脳 トレ、楽しい活動、学習などを行い、交流を深めています。 ・ちょっとした困り事を助け合う「お助け隊」活動に取り組んでいます。 ・高齢者も健康で文化的な生活を送られるよう、物価に見合う年金を要求し… 
 
- 
			 
- 
					のらり (のらり) 保健・医療・福祉増進 環境保全活動 子どもの健全育成 ・自然栽培の農業塾 ・農業体験 ・収穫・料理体験 ・生涯学習センターでの自然栽培講座 ・学校などでの講演 ・職場体験の受け入れ など 
 
- 
			 
- 
					あすなろ太鼓 (あすなろだいこ) 保健・医療・福祉増進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 子どもの健全育成 その他 毎年川井町老人会のステージから、一年がスタートします。 岩倉・一宮を中心に活動していますが、この数年は名古屋・星ケ丘まで出かけて私達の演奏を見ていただいています。 仲間達が上達して指導してあげられる位なのに、新しい仲間がふえないのが悩みです。 
 
- 
			 
- 
					岩倉市音訳の会 あめんぼ (いわくらしおんやくのかい あめんぼ) 保健・医療・福祉増進 目の不自由な方の目の代わりとして文字などの情報を声で伝えています。 「広報いわくら」(月1回)・「岩倉みんなのふくし」(年4回)の音声版(CD)を制作。市ホームページやCDで聞くことができます。 図書館から依頼を受けて、録音図書を作成しています。さらに図書館から国会図書館へ録音図書のデーターを提供しています。 … 
 
- 
			 
- 
					岩倉市老人クラブ連合会 (いわくらしろうじんくらぶれんごうかい) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 まちづくり推進 岩倉市内の行政区単位に60歳以上の会員で構成する老人クラブ(通称ゆうわ会)が参加する連合組織で、さくらの家に事務局を置き、毎月1回会長会を開催し、連合会の事業の計画推進に当たっている。屋外活動では、春秋にグランドゴルフ大会、春秋に親睦旅行、秋に運動会と多世代交流事業ふれあい交流歩け歩け大会があり、両憩の家では、交互に年… 
 
- 
			 
- 
					いわくら認知症ケアアドバイザー会 (いわくらにんちしょうけああどばいざーかい) 保健・医療・福祉増進 まちづくり推進 認知症などになっても住み慣れた地域で安心して、自分らしく暮らせるまちづくりを目指して活動する市民活動団体です。*認知症サポーター養成講座の開催 顔見知りが増え、地域づくりに繋がるように、要望に応えた講座を開きます。 キッズサポーター養成(各小学校)や市民向け講座も実施しています。*みんなのお家ケアドカフェを下本町真光寺… 
 
- 
			 
- 
					まちづくり百貨店 (まちづくりひゃっかてん) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 環境保全活動 地域安全活動 子どもの健全育成 経済活動の活性化 団体運営の支援 その他 岩倉の「まちづくり」に参加したい個人・団体が集まって岩倉の魅力・歴史・文化を共に学び、「まちづくり」のヒントを見出し、事業化しています。例年春と秋には、「いわくら・ひと・○○・まつり」を実施してきました。また、岩倉さくら祭では日本酒ラベルコンテストや会員商品を販売するブース出店を市民活動として実施していました。2023… 
 
- 
			 
- 
					岩倉市要約筆記サークルさくら (いわくらしようやくひっきさーくるさくら) 保健・医療・福祉増進 情報化社会の発展 要約筆記は耳の不自由な人の耳代わりになって、その場で書いて伝える活動です。 例えば、病院や買い物などへの付き添いで、相手の言葉を書いて伝えたり、講演会などでは、その場で話されたことを要約し、書いた画面をスクリーンに写すことによって、内容を伝えます。… 
 
- 
			 
- 
					岩倉スクエアステップサークル (いわくらすくえあすてっぷさーくる) 保健・医療・福祉増進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 一辺25cmの正方形を横4個縦10個の計40個並べたマットを利用します。指導者のステップパターンを見て覚え、マットの上をステップしながら前に進む運動です。 頭と体を動かすことによって認知機能の低下防止と転倒予防に効果があると言われています。 ステップを踏んだ後の満足感、爽快感、達成感は最高です。… 
 
- 
			 
- 
					新婦人の会 岩倉支部 花凛の会 (しんふじんのかい いわくらしぶ かりんのかい) 保健・医療・福祉増進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 日常の中でふと、目にした光景、野の花であったり、四季折々の行事であったり、友や孫の笑顔であったり、生き物であったり、画きたいものを想いのまま筆にたくします。「下手がいい、下手でいい」と教えられ、安心して長く、今日まで続けています。言葉を添えて完成した作品には、手画きの温もりとやさしさがあります。… 
 
- 
			 
- 
					いわくらランニングステーション (いわくららんにんぐすてーしょん) 保健・医療・福祉増進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 環境保全活動 地域安全活動 ランニングを通して、健康づくりと仲間づくりを目的とした団体です。 毎週金曜日の夜「トーク&ラン」としておしゃべりを楽しみながら五条川沿いを走っています。 毎月第2・4日曜日の朝は、「おはようランニング」として、お祭り広場周辺で五条川沿いのゴミ拾い活動とランニングをします。… 
 
- 
			 
- 
					東町ゆうわ会 (ひがしまちゆうわかい) 保健・医療・福祉増進 東町ゆうわ会は、会員同士の交流が活発に行われ、明るく元気で暮らせることを目標に活動を続けています。… 
 
- 
			 
- 
					リリオの会 (りりおのかい) 保健・医療・福祉増進 社会教育推進 まちづくり推進 環境保全活動 災害救援活動 人権擁護・平和推進 子どもの健全育成 情報化社会の発展 団体運営の支援 その他 小牧市マメナシ保存 五条川メダカの保存 書初め会 環境関係の講演会、フォーラムへの参加 他 
 
- 
			 
- 
					ポールウォーキング推進隊 (ぽーるうぉーきんぐすいしんたい) 保健・医療・福祉増進 ★二本のポールを持つと体が真っ直ぐになりますよ。 ★そして、しっかり肘を引き歩きましょう。全身運動になりますよ。 ★四足歩行になる事で膝への負担を軽減します。 ★ポールは軽く握るだけ。ポールで地面を突くのではなく、置くだけのイメージで。肩や腕の力を抜きましょう。… 
 
- 
			 
- 
					曽野ゆうわ会 (そのゆうわかい) 保健・医療・福祉増進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 環境保全活動 災害救援活動 地域安全活動 曽野町内の60才以上が構成員となり、各種クラブ活動や地域ボランティア活動を通じて ワイワイガヤガヤと楽しみながら仲間づくり・健幸づくりに取り組んでいる団体です。 3つのクラブが定期的に活動しています。 ①健康体操クラブ ②グランドゴルフクラブ ③カラオケクラブ… 
 
- 
			 
- 
					岩倉グリーンサークル (いわくらぐりーんさーくる) 保健・医療・福祉増進 まちづくり推進 学術・文化・芸術・スポーツ振興 環境保全活動 公共施設の「緑」の活かし方、施工、維持、管理についての調査、研究 
 
- 
			 
- 
					NPO 法人はんどいんはんど (はんどいんはんど) 保健・医療・福祉増進 岩倉市を拠点に訪問型病児保育を行っています。平成30年度からは岩倉に病後児保育室てっぴールームを開設しました。 訪問型病児保育とは?病後児保育とは? 保育園や幼稚園では37.5℃以上の熱やインフルエンザなどの感染症では、お子さまを預けることができません。そんなときにお家で1対1でお子さまをお預かりします!!。… 
 
- 
			 
- 
					ライトサロンいわくら (らいとさろんいわくら) 保健・医療・福祉増進 定期的に集い、目が不自由なために起こる様々な事柄を話し合って、共有し、共感し、笑って、悩んで… 困りごとが解消したり、特異な情報を教えてもらったり、皆さんと会うのが楽しみになってます。…