- 行政区名
石仏町
( いしぼとけちょう )
石仏町の概要
市内で面積、人口2割を占める五条川小学区北部4町(石仏、井上、八剱、神野:旧幼村)は、明治39年に岩倉市と合併し、石仏町は岩倉街道の北玄関になりました。
街道沿いには本町北口、中野町、神野町の地名が残っています。
町内の南北には名鉄が走り石仏駅があります。東西には国道155号と名神高速道路が走ります。線路沿い東側神野町の宅地に対して西側石仏町には田畑が広がっています。
温故と融和
戦国の岩倉城落城と明治の濃尾大地震により市内に旧跡は残っておりませんが、北部4町には、弥生時代の宮廷式土器出土の天王公園、鎌倉時代創成期の奥州合戦で三重県熊野の鈴木氏が留まり祀った熊野権現、戦国時代に落城した家老伊藤家が伝える井上城、小牧長久手合戦で織田軍が陣を張った七面山古墳があります。
区内の寺社
稲原寺
石仏町は元々は稲原村と言いました。
1497年に湧出した自然石の救世子安観音を、村中の善男善女が祀ったことから石仏村となりました。
室町時代の庶民のお墓である五輪塔が残っています。
薬師堂
大化改新645年建立の長福寺塔頭長安寺の薬師堂と伝えられ大切にされています。
江戸初期に寄進された鰐口が有名です。長安は石仏小区の名前として残っています。
八剱社
本宮は熱田神宮の別宮八剱宮です。
八剱とは熱田神宮の御神体草薙の剣で、祭神は須佐之男命です。
津嶋社
神仏集合で素戔嗚尊が祀られています。
旧岩倉町の神明生田神社、神明町太一宮が女性神に対して男性神を祀っています。市内屈指の自警団、名物米屋さんのある所以でしょうか。
商業施設(令和7年開店予定含む)
石仏区 スギ薬局
長安区 ゲンキー
区内公共施設
石仏会館(共同学習施設)
石仏スポーツ広場
第六児童館
区の情報
人口:1,830 人 (令和6年4月1日)
世帯数:802 世帯
小学校:北小学校、五条川小学校